キャンプファイヤー定番の構成

キャンプファイヤーの定番曲。
点火後直後から歌いはじめ、薪全体に火が着くまで繰り返して歌います。

号令に合わせて前後左右にジャンプ。
慣れて来たら号令とは反対の場所へジャンプするよう変更します。
アブラハムには7人の子〜からはじまるソング&ダンス。
右手、左手、右足、左足、頭と徐々に踊る場所を増やしていきます。
CMにも使われていたことがあり聴き覚えのある人が多いこの歌。
歌に合わせて腰を振りましょう。手の位置を頭、肩、腰、膝、足首、地面と段々さげていきます。
火を囲み、歌に合わせて足を動かします。
全員がそろうと圧巻です。輪になって踊りましょう。
トーナメント形式のゲーム。
2人1組になり、「噛みたい噛みたいリカルデント」のCM曲に合わせて指定された部位を掴みます。
最後の1人になるまで実施。
誰もが知っているあの曲にあわせて歌いましょう。
最初は手をたたき、次に足をならし、その次はという形で全身で幸せを表しましょう。
火星人、水星人、木星人、土星人、金星人、地球人の順番にダンス。
恥ずかしがらずにやるのがポイント。振り付けは色々な種類があるのでお好きに。
ささにしき、こしひかり、あきたこまちの3種類のお米についてダンス付きで歌います。
最初は1人から始めていき、段々と仲間を増やしていきます。
TOTOのサイトにもある歌「TOTO便器」をダンス付きで歌います。
子供達に特に大人気で、次の日はみんなTOTO便器ダンスを踊っています。
静かな状態でとある民族に伝わるダンスをみんなに伝承する。という設定で実施します。
本当はただの下ネタを披露してみんなにもやってもらいます。
キャンプファイヤーの終わりを告げる歌。
「Michael, Row the Boat Ashore」の部分を「今日のキャンプ楽しかった人だけで」と言った部分でアレンジしていく。
最後の終わりは「今度はハミングだけで」「最後はこころの中で」として締めくくる。
キャンプファイヤーの時間が1時間であれば少し早めに、2時間あるのであればそれぞれ繰り返し系の曲を長めにとりながら時間調節を行います。
同じメンツで実施する場合はできるだけ同じ曲を使い、定番化させることで一緒に歌って踊れる曲を増やしていきます。
その際、2〜3曲新しいものをローテーションしたり、新ネタを入れたりするのがポイントです。
是非とも参考にしてみてください。